オリオン学園ゼミ レポート

🌸折尾とまちと人をつなぎ、元気にする「オリオン学園ゼミ」レポート🌸

「人生が3倍楽しくなる較べ飲みテイスティング術」レポート(1月25日実施)
 講師は高校の同窓生で、現在インドネシア駐在の外交官、中條くんこと中條一夫さん。冬季休暇の帰省のタイミングに合わせて母校のある折尾で講座をしていただきました。国際きき酒師の中條くんは、日本酒や焼酎を外交のコミュニケーションの場にも活用されていますが、インドネシア駐在になったことをきっかけに、世界のノンアル飲料を代表するコーヒーについても研鑽を積まれているとのことで、講座をお願いしました。
 参加者は母校の同窓生(ほぼ同期)、場所は折尾商連会議室です。昨年3月には「熟練不要?!ジャカルタ駐在の中條くんが自宅でコーヒーを淹れる驚きのコツとは?」を開催しました。今回はその第二弾として、前回の復習をしながら「ティスティング術」を体験型で学びました。
較べ飲みは次の3つのパターン。各自テイスティングに挑み、自分の味覚の「好み」に向き合いました。
較べ飲み1 インドネシアで仕入れたコーヒー豆、講座直前に挽いたマンデリンとバリで。
較べ飲み2 インドネシア産のコーヒー豆を当日の午前中に焙煎し(岡垣のフリーダムコーヒーにて)、講座直前に挽いたマンデリンとバリで。較べ飲み3参加者に各自持参していただいた飲料二種(視覚的には見分けられないもの)で。
 持参された飲料は、コーラ、炭酸、黒酢、オレンジジュース、豆乳、ペットボトルの緑茶、熱い緑茶、お抹茶、ウーロン茶、ノンアルビール、日本酒、ハイボールなど。2種の違いも、価格帯、原材料、トクホ、産地、キャッチコピー、鮮度、など様々でした。おひとりずつ較べ飲みの感想を語ってもらいましたところ、選択の着眼点も較べ飲み後の気づきも本当に様々で、いろいろ試してみたくなりました。もちろん、講座の終わりは試し合いの交流で盛り上がりました!味覚を研ぎ澄ましてみることは面白く、豊かな気持ちになりますね!もっと生活の中で大事にしていきたいと思いました。「3倍楽しくなる」の答えは講座秘密。
 

 中條くんの講座はお話しも体験も面白くて、ためになりますのでいつも大好評です。また帰省のタイミングをうかがって開催できますよう、世話人の藤重知子さんと頑張ります!